留置場でスマホは使えるの?使用の可否と扱いについて徹底解説

逮捕・勾留された場合、留置場での生活は外部と遮断され、様々な制約を受けることになります。

その中でも、現代人にとって必須アイテムであるスマホの取り扱いは、大きな不安要素の一つではないでしょうか。

  • 「留置場ではスマホは使えるのか?」
  • 「没収されたスマホはどうなるのか?」
  • 「保釈されたらスマホは返ってくるのか?」

など、気になる疑問をお持ちの方もいるかもしれません。

この記事では、留置場におけるスマホの取り扱いについて、徹底的に解説します。

スマホの没収、保管、利用ルール、データ復旧など、気になる情報を網羅しました。

この記事を読めば、留置場でのスマホに関する不安を解消し、安心して過ごせるようになることでしょう。

当ページのリンクには広告が含まれています。

留置場でのスマホの使用可否

結論から申し上げますと、留置場では原則としてスマホの使用は認められていません。 

没収されたスマホはどうなるの?

  1. 逮捕時の対応
    • 逮捕された時点で、スマホを含めた所持品は全て警察に預けなくてはいけません。
    • 証拠品となる場合は押収されます。
  2. 保管方法
    • 通常は留置場内の管理ボックスで保管されます。
    • 電源は切られた状態で保管されます。
    • 証拠品として押収された場合は、通常は逮捕された警察署で保管されます。
    • 留置場にいるときにスマホを見ることはできません。
  3. 返還のタイミング
    • 原則として釈放までの間に返却されることはありません。
    • 釈放や保釈時に他の私物と一緒に返還されます。
    • 証拠品として押収された場合は返還が遅れる可能性があります。
    • 特に共犯がいたりして、捜査が終わっていない時は返却してくれません。

逮捕・勾留された時点で、警察にスマホが没収される理由

これは、以下の理由が考えられます。

  • 外部との連絡遮断:スマホを通じて外部と連絡を取り、共犯者と連絡を取ったり、証拠を隠滅したりするのを防ぐため。
  • 証拠品としての保全:スマホに犯罪に関する情報が記録されている場合、証拠品として保全する必要があるため。
  • 留置場内の秩序維持:スマホの使用を許可すると、逃走に利用されたり、証拠隠滅されたり、被留置者同士のいざこざに繋がり、留置場内の秩序が乱れる可能性があるため。

留置場でスマホは使える?

結論から言うと、留置場ではスマホを使うことはできません

留置場内では、被留置者の自由は大きく制限されるため、外部との通信手段も限られています。

留置場でのスマホ以外のコミュニケーション手段

スマホが使えない代わりに、以下の方法でコミュニケーションを取ることができます:

  1. 面会
  2. 手紙
  3. 弁護士を通じた連絡

スマホのデータは見られる?

  • 令状なしでスマホの中身を見ることは違法です。
  • 証拠品として押収する場合、始めは任意でのパスワード提出を求めてきます。
  • パスワード提出を拒否または黙秘することは可能です。
  • ただし、捜査に必要な場合は令状を取得して、顔認証や指紋認証を行いロック解除したり、「デジタルフォンレンジック」と言う技術を用いて、データを抜かれて調査される可能性があります。

データ復旧はされる?

  • 通常、警察がデータ復旧を行うことはありません。
  • ただし、重大事件の場合など、必要に応じて科捜研に送られ、データ復旧が行われる可能性はあります。

留置場でのスマホに関するQ&A

  • Q:逮捕される前にスマホのデータを消去した方が良いですか?
    • A:証拠隠滅とみなされる可能性があるので、安易なデータ消去は避けるべきです。
    • A:ほとんどの場合、データ復旧までは行いません。そのためデータを消す人がいますが、本サイトではオススメしません。
  • Q: スマホのパスワードを教える必要はありますか?
    • A:捜査機関からパスワードの提出を求められた場合、任意で提出することができます。しかし、提出を拒否または黙秘することも可能です。ただし、裁判所の令状を取り、強制的に顔認証などを用いてロックを解除したり、パスワードを知らせなくても、データを抜き取ることもあります。
  • Q: スマホの中身を勝手に見られることはありますか?
    • A: 捜査機関は、裁判所の令状があれば、スマホの中身を閲覧することができます。逆にいえば、任意でパスワードを提供していなければ、捜査機関は令状なしに勝手にスマホの中身を見ることはできません。

まとめ

留置場でのスマホの使用に関する疑問にお答えしました。留置場では基本的にスマホの使用は許可されておらず、逮捕時に没収されます。

スマホは警察によって保管され、捜査のために中身が調査されることがあります。

保釈や釈放時にはスマホが返却されますが、捜査の進行状況によっては遅れることもあります。

この記事を参考に、留置場でのスマホ使用についての不安を解消し、適切な対応を考えてください。

【関連記事】


【留置場生活のリアルを知れるおすすめの書籍】

当サイト管理人による著作。留置場のリアルな生活を知りたいあなたにオススメです!

とある留置場 僕の91日間勾留記(前編)ショックと緊張の一週間

♦︎シリーズ第1弾「ショックと緊張の一週間」♦︎
 ある日突然逮捕された主人公。想像もできない留置場という環境の中、襲いかかるショックと緊張の日々――。そんな非日常の中で出会った、“同じ境遇”の人々。無機質な空間で生まれる、かけがえのない絆。だが、別れはいつも唐突にやって来る――。


とある留置場 僕の91日間勾留記: (前編) ショックと緊張の一週間

とある留置場 僕の91日間勾留記(中編)留置場の個性的な人々

♦︎シリーズ第2弾「留置場の個性的な人々」♦︎
 ショックと緊張に満ちた一週間を経て、物語は“留置場の人間模様”へ――。そこで主人公を待っていたのは、一癖も二癖もある人々との出会いと、数々のエピソード。
 長期勾留がもたらす苦悩と、保釈への希望。そして、その狭間で揺れる絶望。
 前作同様、息をのむ展開から目が離せない中編――ぜひご覧ください!


とある留置場 僕の91日間勾留記(中編): 留置場の個性的な人々

とある留置場 僕の91日間勾留記(後編)留置場内トラブル

♦︎シリーズ最終章「留置場内トラブル」♦︎
 「とある留置場」シリーズ、ついにフィナーレを迎える。
 保釈で一度は日常へ戻った主人公。しかし、一度訪れた平穏な日常は長くは続かず、1か月後には運命の再逮捕。再び留置場の扉が開く。そこに待ち受けていたのは、過去に例を見ないトラブルと、複雑に絡み合う濃密な人間模様。限界に追い込まれ揺れ動く心、出口なき先の絶望——
 シリーズ最終章、もっとも過酷な「最後の留置場」生活がここに!


とある留置場 僕の91日間勾留記: (後編) 留置場内トラブル