留置場での勾留中必ず行く、東京地方検察庁(地検)の同行室の木の椅子ってそんなに辛いの?

東京23区の留置場で勾留中された時に必ず行くことになる東京地方検察庁(地検)。留置場経験者から地検の木の椅子はとても辛かったという体験談を良く聞きます。

地検の木の椅子はどのようなものなのか?

イラストも交えながらお話ししていきます。

地検の木の椅子の特徴

留置場経験者からの話を基に、地検の木の椅子をイラストにしてみました。

地検の木の椅子

直角の背もたれ

地検の木の椅子は直角に出来ていて、とても座りにくいそうです。

固い座面

地検の木の椅子の座面はとても硬く、長時間座っているとお尻に痛みが出るそうです。

低いトイレの衝立

トイレは座席のすぐ横にあり、低い衝立で仕切られているだけになっているそうです。大便をする際は、お互いかなり気になるそうです。

衝立を透明にして、トイレを見えるようにしました。配置がわかりやすいと思います。

地検の同行室の木の椅子(トイレ可視化)

多くの人と鮨詰め状態で座る

地検の木の椅子では、多くの人と鮨詰めで座らなくてはいけないそうです。下のイラストでは、隙間を開けて書いていますが、実際には隣の人と5-10センチ程度の隙間しかないそうです。

地検の同行室の木の椅子(人有り)

結論:長時間の待ち合いにはとても辛い環境

この記事では留置場で勾留されている間に必ず行くことになる、地検の同行室にある木の椅子について、留置場経験者からの話を基にしたお話しをしてきました。

結論として、長時間の待ち合いをするには厳しい環境だということがわかりました。

その厳しい木の椅子で丸一日過ごすのはとても辛いことだろうと思います。

実際に知ってみないとわからないことがたくさんあるのだと、留置場経験者の話を聞きながら思いました。

※地検の同行室での過ごし方や地検について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!