留置場で「年越しそば」は出るの?
  • 大晦日が近づいてきた
  • 留置場で年を越さなくてはいけない……
  • 留置場で年越しそばは出るの?

家族や知人が留置場にいる場合、大晦日らしい特別な食事が提供されるのか知りたいと思うことでしょう。

本記事では、留置場での食事事情や年越しそばの提供の有無について解説していきます。

当ページのリンクには広告が含まれています。

留置場での年越しそば事情とは?

結論から言うと……

留置場で年越しそばは……出ません!

いつもの普通のお弁当だけです。

そういう意味では味気ないですね!

年末年始に逮捕されることだけは避けたいものです……

なぜ年越し蕎麦が出ないのか?

留置場で年越しそばが出ない理由は明確には明示されていませんが、推測すると以下のようになります。:

  1. 予算の制約
    • 留置場の食事は基本的に、外部の業者によるお弁当のため、特別な食事を提供するための予算がありません。そのため提供できない可能性が高いです。
  2. 運営上の簡素化
    • 年末年始は人手が少ないため、特別な対応を最小限に抑える必要があります。そのため、通常の食事内容を維持している可能性があります。
  3. 長期の勾留を想定していない
    • 逮捕から最大23日の勾留が原則のため、季節のイベントを考慮していない可能性があります。
  4. 安全性への配慮
    • 高齢の被留置者が増加しており、餅と同様にそばも窒息のリスクがあります。安全管理の観点から、年越しそばの提供を控えている可能性があります。

差し入れで年越しそばは持ち込める?

残念ですが、留置場では食べ物の差し入れは出来ません。

拘置所では出来るのですが……。残念なところです。

留置場の年末の過ごし方は?

留置場での年末:特別感のない日々留置場での年末は、一般社会とは大きく異なり、特別な雰囲気はほとんどありません。

食事

面会

概ね下記のような運用となります。

  • 12月29日から面会は不可になります。
  • 最後の面会可能日は12月28日(土日の場合はその週の金曜日まで)となります。

日常生活

注意点

  • 長期間面会できないため、精神的なストレスに注意が必要となります。
  • 自弁(外部からの弁当注文)が休みのため、食事がより質素になってしまいます。
  • 新聞も配達されないので、外部との接触が極めて限定的になってしまいます。(弁護士接見は可能)

留置場での年末年始は、通常の日々とほとんど変わりがありません。

家族や知人が留置されている場合、この期間の精神的サポートが特に重要となります。

拘置所や刑務所と比べ、留置場での年末年始はより厳しい環境であることを理解しておく必要があります。

まとめ

留置場では、本格的な年越しそばが提供されることはありません。また、食べ物の差し入れもできないため、留置場内で年越しそばを食べることは難しいです。

また、面会などもできないため、寂しい思いをしてしまいがちです。

留置場での生活は制約が多いですが、家族や知人が少しでも穏やかに新年を迎えられるよう、手紙や弁護士の接見を利用するなど、できる範囲でのサポートをしていきましょう。

【関連記事】

留置場生活のリアルを描いたこちらの本もオススメです!